健康がわかる!?逆転理学療法士☆みっちーブログ

第2、第4水曜日に健康について発信中!一人でも多く健康に興味を持つ人が増えますように!!

健康的なダイエットに必要な2つの体脂肪って?

f:id:micchiiiiiii_pt:20210228085822j:plainはいどーもーみっちーです!

 

本日は、みなさん!

痩せるために体脂肪を減らして健康的に痩せましょうなんて話を前回にしました。まだ読んでない方は↓をクリック!

www.micchiiiiiii-pt.com

芸能人でよく、

体脂肪率5%!』

なんてのを聞いたことがありますよね。

これだけ少なければプロモーション的にも雑誌に載ってそうな体型になれると思います。

しかし体脂肪が少なければ少ないほどいい!というわけではありません

僕が紹介したいのは、【健康的に痩せるためのダイエット】を紹介していきますので、今回の疑問は

脂肪って少ないとどうなるの?

脂肪ってそもそもなに?

男女で脂肪の付き方の差ってなに?

などの疑問を解消したいと思います。

 

 

 

体脂肪の皮下脂肪と内臓脂肪が健康的なダイエットで大事!

f:id:micchiiiiiii_pt:20210228085819j:plainみなさんが脂肪とおっしゃっているのは体脂肪を指していることが多いですが、体脂肪とは『体内に存在する全ての脂肪分の総称』とされています。

体脂肪を細分化するとたくさんの種類があります。

今回はその中でもダイエットで注目される、貯蔵するタイプの体脂肪の2種類“皮下脂肪”“内臓脂肪”を紹介しようと思います。

 

皮下脂肪の役割

f:id:micchiiiiiii_pt:20210228085825p:plain

皮下脂肪は、中性脂肪が全身の皮膚の下の脂肪細胞の中に貯蔵されたもののことを言います。

役割としては主に、

・外部の衝撃から内臓の保護

・体温保持

・長期間の飢餓状態に備えたエネルギーの貯蓄

皮下脂肪は特に女性につきやすい傾向にあり、体型に大きな変化を与えます。

また、皮下脂肪がたくさん着いたとしても疾病リスクは低いですが減らしにくい脂肪となります。

皮下脂肪が多くついてしまう女性は下半身肥満(洋なし型肥満)となります。

 

皮下脂肪の過不足が出ると、上記の役割を果たすことができなくなります。

したがって、交通事故などの衝撃を吸収できず内臓破裂も考えられますし、体が冷えやすかったり、ここ最近では災害の時や女性では授乳時のエネルギーに耐えられず、免疫が落ちて風邪をひきやすくなったりもします。

私は皮下脂肪が多いから痩せにくいのね!

(君は女の子じゃないだろ…)

では次に内臓脂肪について説明します。

 

内臓脂肪の役割

f:id:micchiiiiiii_pt:20210228085816p:plain

内臓脂肪は、中性脂肪が主に腹部の腸間膜周囲の脂肪細胞の中に貯蔵されたもののことを言います。

役割としては主に、

・臓器を支えて固定する

・短期間の飢餓状態に備えたエネルギー貯蓄

・ホルモンを作り出す内分泌器官としての役割

皮下脂肪は女性につきやすいと前項で説明しましたが、内臓脂肪は男性につきやすい傾向にあります。

また、内臓脂肪が過剰についている状態は、生活習慣病疾病リスクを高めます比較的減らしやすいともいえるので、普段からの生活習慣を改めることで改善の方向に向かいます。

内臓脂肪が多くついてしまう男性は上半身肥満(リンゴ型肥満)

 

この内臓脂肪の過不足が出ると、臓器をうまく固定できないため胃下垂などが生じ、内臓の機能が低下します。

またホルモン分泌も異常をきたし、HDLコレステロールを減らし、中性脂肪を増加させてしまいます。この流れにより負の連鎖が生じてしまいます。

 

私、上半身も下半身も肥満の全身肥満の場合は大丈夫ですか?

太りすぎるとどっちも出現するから大丈夫じゃないよ

ところでなんで性別の違いで体型に違いが出るの?

理由がしっかりあるから次に説明するね

 

男女で体脂肪の付き方が違う理由がある!

f:id:micchiiiiiii_pt:20210228085843j:plain前述で皮下脂肪は女性に多く内臓脂肪は男性に多いという話をしました。

なんで体脂肪の付き方が男性と女性とで違うの?

それには理由があります。

男性は、比較的筋肉量が多く、体表に見える部分に筋肉が多く皮膚の下に体脂肪を蓄積できるスペースが少ないため、腹部の内臓周辺に体脂肪が溜まるため内臓脂肪型肥満が多いと言われています。

 

女性では、出産をするための体の準備が必要なことからお腹にはスペースを空けておかなければなりません。

また比較的筋肉量の少ない腕や足、背や乳房に体脂肪が溜まりやすく、特にお尻や大腿部には脂肪細胞自体が多い傾向にあります。

なお、太ももやお尻に体脂肪が溜まりやすいのは、授乳の際は莫大なエネルギーを消費しますので、その不足を補うために太ももとお尻に体脂肪が貯蓄されやすいのです。そのため足とお尻が痩せにくいのはこれが理由だともいわれています。

 

まとめ

f:id:micchiiiiiii_pt:20210217222949j:plain脂肪の役割や男性と女性とでは脂肪の付き方が違うことがわかったかと思います。

それぞれしっかりと役割があってこその脂肪なので、多くても少なくても役割を果たせなくなってしまいます。

体脂肪が5%で少ないから良いというわけではなく、体脂肪が極端に少ないと体の中では脂肪が正常な働きをしないことが考えられます。(筋肉量を想定していないのでなんとも言えませんが)

余談ではありますが、脂肪も脂質なので脂質の働きである細胞の組織の形成と修復などの作用があります。

結果から言うと細胞の働きが低下することもありますので免疫なども落ちることが考えらます。

これでは健康的とは言えないので前回の記事を参考に、体脂肪を正常な数値に留めて一緒に健康な体を作っていきましょう!

 

www.micchiiiiiii-pt.com

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

みなさんの少しでも役に立てばうれしいです。

健康的なダイエットには”目標体重”が重要だけど〇〇〇と〇〇〇を知っています??

f:id:micchiiiiiii_pt:20210217222744j:plain


はいどーもーみっちーです!

 

みなさんにとって肥満の定義ってなんでしょうか?

前回の記事では、ダイエットをする目的について紹介しました。

目的はかっこよくなりたいなどなど詳細はこちらを参照してください。

 

目的はいろいろあると思いますが、どれも体重増加の『肥満』という二文字がついてきます。

今回の記事は、

肥満ってそもそもなに?

体重が重たいから痩せるは正しい?

どの数値を頼りに痩せればいい?

といった疑問を解決していきたいと思います。

 

 

 

健康的なダイエットするために知っておきたい『肥満』って?

f:id:micchiiiiiii_pt:20210217222741j:plainみなさんの思っている『肥満』体重過多の状態だと思っていませんか?

これは大きな間違いです。

本当の肥満の定義は

『身体を構成する成分のうち脂肪組織の占める割合が異常に増加した状態』

のことを指します。

なので、体重が重くてみなさんが判断基準に設けているBMIが標準値よりも高くなっているから

はいデブー!

って決めつけることは間違いです。

体を構成している要素の一つに筋肉組織があり、脂肪組織よりも筋肉組織のほうが比重が重たいため、一概に決めつけることはできません。

 

BMIってなに?

って思われた方がいると思いますので次に説明します。

 

健康的なダイエットをするために知っておきたい『BMI』って?

f:id:micchiiiiiii_pt:20210217222737j:plainBMIとは、Body Mass Indexの略で、体格指数を1㎡当たりの体重値で、肥満度を表す指数として世界的に使われています。

計算方法は

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

肥満度を指す指数ではありますが、BMIで標準体重を出すことができます。

計算方法は

身長(m)×身長(m)×22

この22という数字は、日本肥満学会で男女ともに22を標準値にしているためです。

この標準値と定めている理由として、BMI男性22.2女性21.9という数値がもっとも、疾病率が低かったというデータがあったため、BMI:22は標準と設けられました。

また肥満度を指す指数と先ほど説明しましたが、日本肥満学会では、

BMI:25以上 肥満

BMI:18.5~25未満 普通体重

BMI:18.0以下 低体重

という基準が設けられています。

また、BMIに基準はガンにも適応されます。

がんの予防の観点から

BMI:男性だと21~27 

          女性だと21~25

の範囲内での体重が推奨されています。

BMI:30を超えてくるとガンでの死亡率が20~30%増えてしまうという研究結果があるそうです。

BMIだけで肥満でメタボリックシンドロームと決めつけることはできず、ある程度の参考値として扱われることが多いです。

ではダイエットの観点で不確定要素があるBMIよりなにか良い指数がないか不安になりますよね?

ここで登場するのが『LBM』です。

LBMってなんでしょう!

次に説明します。

 

 

健康的なダイエットをするために知っておきたい『LBM』って?

f:id:micchiiiiiii_pt:20210217222749j:plainLBMとは身体を構成する体脂肪を除いた筋肉、骨、内臓や水分などの総量を、除脂肪体重(LBM=Lean Body Mass)といいます。

LBMの計算方法は

体重-(体重×体脂肪率)

で算出することができます。

このLBMというのはダイエットの時のどのように用いられるかと言うと徐脂肪体重なので今後の自分の目標体重を定めるのに必要な数値です。

標準体脂肪率というのがあり

男性:30歳未満は14〜20%が適正値 25%以上で肥満

        30歳以上で17〜23%が適正値 25%以上で肥満

 

女性:30歳未満で17〜24%で適正値 30%で肥満

        30歳以上で20〜27%で適正値 30%以上で肥満

と設けられています。

LBMは脂肪を除いた体重のため少し例として計算してみましょう

女性で165cmで体重65kg体脂肪率12%

65-(65×0.12%)=57.2kg

となります。

脂肪を除いてこの体重はマッチョですねぇ

では体脂肪率35%に変えてみましょう。

体脂肪率だけ見ても肥満ではありますが計算していきます。

65-(65×0.35%)=42.25kg

となります。

徐脂肪体重と言ってるだけあってこの体重に筋肉を落とさずにこれにしてしまうと体脂肪率0%人間になってしまいます。

そうなってはいけません。

次に説明するのは、目標体重の計算について説明します。

 

健康的なダイエットの目標体重に使う“BMI”と“LBM”

f:id:micchiiiiiii_pt:20210217222752j:plain前項で目標体重をLBMを使いますと説明しましたがここでは計算を実際にしていきたいと思います。

先程の肥満女性の例(30歳以上)を用います。

65-(65×0.35%)=42.25kg

この女性の脂肪を除いた体重は42.25kgとなります。

ここで体脂肪率をギリ肥満ではない27%まで落とした場合の設定で、

42.25÷(1-0.27%)=57.87kg

165㎝で体脂肪率35%→27%にした場合、65kg→57.87kgとなります。

さて165㎝に対して57.87kgをBMIの正常値か計算してみましょう。

57.87÷(1.65×1.65)=21.25

となります。

このBMI21.25は普通体重かつがん予防の観点からも良い数値と言えます。

なので、この例の女性の目標は

体重57.87kg

体脂肪率27%

となります。

 

難しい話ですが、BMIとLBMの重要性というか目標値の設定方法が少しわかったと思います。

 

まとめ

f:id:micchiiiiiii_pt:20210217222949j:plain


ダイエットに関しては、体重だけ落としてもダメで、体脂肪をしっかり落とすということが重要になります

体脂肪率が変わりなく、筋肉量だけ落としてしまうと代謝も低下しますし、それこそ痩せづらい体を作っていくことと同義になりますので注意が必要です。

『健康的なダイエットには”目標体重”が重要でBMIとLBMを少しか理解していただけたと思います!』

みなさんも実践して、美しいボディや健康のための体を作っていきましょう!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

みなさんの少しでも役に立てばと思って書かせていただきました。

みなさんがダイエットをする目的って知っていますか?



はいどーもーみっちーです!

 

本日はダイエットをする上でのモチベーションを保つことが必須と前回の記事に書きました。

 ↓まだ読んでいない方はこちら

www.micchiiiiiii-pt.com

みなさんは意外とダイエットしている人ってなんでダイエットしているのだろうかと周りを意識したことがあると思います。

でも聞きづらい内容ですよね?

見ず知らずの方に

なんでダイエットしているの?

なんて話はできないですよね

今回は周りがどんな目的でやっているみたいですよっというのを紹介していきたいと思います。

 

ではさっそくいきましょう!

 

 

 

ダイエットをする目的の順位を紹介します!(男性編)

ダイエットをする目的の順位を紹介します(女性編)
今回は、株式会社プラネット様で出しています調査結果を参照させていただきたいと思います。

第1位:健康診断のため

第2位:昔の体型に戻したいから

第3位:服が入らないから

※参照↓

意識調査 FromプラネットVol.53 <ダイエットに関する意識調査> 男性は健康のために、女性はキレイになるために「ダイエット」する|調査研究|知る・役立つ・参加する | 株式会社プラネット

 

となっています。

全体の平均で僕が勝手に算出していますので、詳しい調査結果はこちらを参照してください!

※本当の第一位は「体重が増えたから」ですが、ほとんどの方は、体重増加したからダイエットを始めるのだと思いますので省かせていただきました。

 

男性陣は内臓脂肪型肥満になりやすいので健康診断の数値にかなり響いてしまうので気にされる方も多そうですね。←僕もひっかかることありますのでわかります(笑)

男性って過去の栄光を引っ張ってしまうんですよね。

一番引き締まっていた時期ってスポーツをバリバリやっていた高校時代だったりもします。僕も高校時代は腹筋バッキバキ人間だったので(過去の栄光)

服が入らないのも 肥満のタイプがリンゴ型と呼ばれているがためにお腹周りが気になってしまうんですよね。

 

まあ男性陣はこんな感じで次は女性陣といきましょう。

 

 

ダイエットをする目的の順位を紹介します!(女性編)

ダイエットをする目的の順位を紹介します(女性編)

女性編も男性編と同様に、株式会社プラネット様で出しています調査結果を参照させていただきたいと思います。

第1位:服が入らないから

第2位:昔の体型に戻したいから

第3位:薄着になる季節がきたから/きれいになりたいから(ほぼ同率)

※参照↓

意識調査 FromプラネットVol.53 <ダイエットに関する意識調査> 男性は健康のために、女性はキレイになるために「ダイエット」する|調査研究|知る・役立つ・参加する | 株式会社プラネット

 

こちらも全体を平均で僕が勝手に算出しています。

結果からみると女性はやはり体型はファッションや美的センスとして捉えられているようですね。

かわいい服やその服が似合うためには細身の体が好ましいのかもしれません。

その他水着などもほぼ裸を露出する場面があったりでキレイでありたいと思う気持ちは男性陣より強い感じがしますね。

まあ男性陣としてはうれしい限りかもしれません。

 

ダイエットの目的は“美的”と“健康”の2強

男性陣と女性陣のダイエットの目的は大きく分けると2つのようですね。

 

美的の観点からの考察

美的の観点からの考察

男性陣も女性陣も相手からカッコいいやキレイなど良く思われたいと誰しもが思うことだと思います。

海へ行って裸になる際には、腹筋バッキバキの男や、すらっとくびれの曲線が出ている女性なんていうのは魅力的ですよね。

また、これらがファッションにもつながってきます。

細身ですらっとしている方がかっこよかったりきれいに見えて映えますからね。

過去にもミニスカートが流行った時代には美脚ダイエットなんていうのも流行ったそうです。

余談ですが、女性の場合、肌の露出が多い人ほどエストロゲンという女性ホルモンが多く出るようです。

エストロゲンの主な効用は、内臓脂肪の増加抑制骨密度維持女性独特の曲線美や魅力を引き出す作用があるようです。

女性が知ったら喜ぶ情報ですし、男性陣もうれしい情報かもしれませんね。

 

ファッションはダイエットに大きく影響を与える存在となっています。

 

健康の観点からの考察

健康の観点からの考察男性陣の健康診断のためというのが、第1位になっていましたが、歳を重ねると健康への懸念は人間なら誰しもあります。

男性も女性も年齢が上がるにつれてアンケートからも増えています。

健康を害するのは、標準体重から肥満へと離れていくにつれて病気などになりやすくなっていきます。

そして、以前記事にした内容でもそうですが、運動不足な方も相当数いらっしゃります。

詳細は↓こちらを参照してください。

www.micchiiiiiii-pt.com

 

 

年齢を重ねるにつれて、運動不足や肥満になることで健康を害してしまうからダイエットを始めているような感じですね。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

今回でダイエットする目的って体重が増えたからっていうのは前提として、そこから

美的な方面を目的にダイエットしよう

と考える人もいれば

脂肪が増えればメタボになって健康を害するので健康目的にダイエットしよう

といった大きく分けて二つを目的にダイエットしていることがわかりました。

なのでダイエットしている人は大体の人が似たもの同士!

みんなで理想の体になって目的を達成しましょう!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

みなさんの少しでもお役に立てればと思って書かせていただきました!

健康的なダイエットをする上で絶対に必要なこと知ってる?

はいどーもーみっちーです!

 

健康的なダイエットに絶対に必要なことを知っていますか?

みなさんは年明けで太ったからダイエットしなきゃなんて思っている人もいるのではないでしょうか?

ダイエットをする上で方法ってとても大事なんですが、方法よりも大事なのは、『ダイエットとはなにか?』をしっかり理解することが必要だと思います。

ここでは、

ダイエットってそもそもなに?

ダイエットに必要な行動は?

ダイエットするうえで必要な気持ちは?

 

という疑問を解決していきます。

 

 

 

 

健康的なダイエットの本当の意味は?

健康的なダイエットの本当の意味は?

ダイエットの定義は日本ダイエット健康協会が出しています。

ダイエットとは、人が本来備えている代謝機能を正常に保ち、日常生活を健康的に送ることができるための適正体重を維持または獲得することを目的として、食事、身体活動、その他あらゆる生活習慣などを調整し、心身共に活性化させること。

※日本ダイエット健康協会参照

と定義づけされています。

『痩せる』といったワードはないようですね。

ダイエット(:diet)って言葉を辞書で調べると、『食生活』『規定の食事、食事制限』『議会』といった言葉が出てきます。

あれ?

辞書にもやせるってワードが入ってないのね

議会ってなんやねん

実際に、痩せる体重を減らすなどといった言葉は含まれていません。

この言葉から推測されますが、しっかりとした食事の習慣によって結果的に適切な体重に戻るってことになります。

ダイエットの本当の意味は、

×痩せる事、体重を減らすためだけを目的とした行動

〇正しい食事・運動をして健康的に生活を送れる個人にあった適切な体重にすること

となります。

 

では次に、ダイエットをするためにどうゆう行動をするべきなのか説明します。

 

健康的なダイエットをするために必要な行動とは?

健康的なダイエットに必要な行動とは?

ダイエットはとにかく痩せるために食べないで運動して水抜きして体重を落とす!ではダメなんです。

こんなことをすれば間違いないってほどリバウンドを起こします。

(リバウンドの原理はまた今度紹介します)

命を削って戦う格闘家の方々がやる手法ですが、みなさんは命を削ってまで痩せる必要はありません

では健康的に痩せるためにみなさんが始めなければいけない行動とは、

・自分の適正体重を知ること

・適切な目標期間を設定する

・正しい食事の方法を学び、実行を継続する

・運動を習慣化させて継続する

・正しい生活習慣を学び実行を継続する。

この行動を知っておくのはとても大事になってきます。

しかし、はじめからこの5つの行動を起こせる方はいないと思います。

ダイエットというは、短期間ということはありません。

優先順位は上から順に高くなりますので、まずは上から行動してもらえればよいと思います。

 

しかし、行動するといっても、気持ちの面がついてこなければなりません。

次は行動に伴う、気持ちについて説明します。

 

健康的なダイエットをするために必要な気持ちとは?

健康的なダイエットをするために必要な知識とは?

ダイエットとはある意味、自分との勝負=気持ちになってきます。

どこかでだらければそこから積み上げてきたものが崩れてしまいます

みなさんの気持ち的に早く痩せたい!

体重落とすこと優先!

なにが正しいダイエット方法かわからない!

などなどどこかで気持ちに誤りがあると行動にも移せなくなりますし、正しい行動とはかけ離れた行動になる場合があります。←これが一番良いなどといった謳い文句に騙されやすくなります。

ではみなさんがまずダイエットするために必要な気持ちとは

・何よりも健康であることを最も優先する

・良いモチベーションを保つ(あの服が着たい、病気になりたくないなど)

・正しい知識を学び続ける

・間違ったダイエット方法を実行しない

この4つの気持ちが必要となってきます。

 

まとめ

今回は、ダイエットを始める前に必要なことを知ってほしくて記事を作りました。

ダイエットを始めた結果、拒食症になるといった話は、とても有名な話だと思います。

今後も紹介していきますが、食べることは決して悪ではありません。

ダイエットを始める前に、必要なことを理解していないことが悪なのです

この記事で知っておいてほしいことは、

・ダイエットは健康的になるためのもの!

・ダイエットに必要な行動と気持ちがあること!

大きくこの二つを強調させていただきました。

今回の記事で僕も行動や気持ちが伴わない時もありますが、自分に厳しくみなさんと一緒に頑張っていきたいとおもいますのでよろしくお願いいたします!。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

健康維持には知らなきゃいけない3つの疾病予防とは

はいどーもーみっちーです!

健康維持には知らなきゃいけない3つの疾病予防とは

本日は、健康になるためにはまず、病気にならないことが前提だと考えている人が多いようですね。

詳しくは↓こちらを参照ください。

www.micchiiiiiii-pt.com

しかしながら、みなさんの疑問は

病気にならないってどうしたらいいの?

なんてことを思ってはいませんか?

 

本日は、病気の予防について説明していきたいと思います。

 

 

 

疾病予防の重要性

疾病予防の重要性

まず、病気にならないようにしないといけないと漠然に言っている方も多いと思います。

では、なぜ病気にならないように注意しなければならないか。

それは、『病=苦しい、死』という考えに基づきます。

ここ最近では、医療の発展により、『病≠苦しい、死』になってきています。

その結果、平均寿命が延び、今となっては、80歳以上の方がたくさんいる世の中になりました。

実際に考古学では、北京原人アウストラロピテクスなどの古代人が見つかったときに年齢として、20歳以下なんだとか。

この時代では、『病=死』という概念が強く、病気にならないような疾病予防が重要でした。

今日では、医療の発展が目まぐるしく、病気になっても治るものも多くなってきています。

昔の疾病予防は、発病阻止くらいでしたが、現在の目的は、健康の維持発病の阻止発病してからも病気の悪化を防ぎ回復すること疾病による苦痛や活動制限の除去までが含まれるようになっています。

現代人は、『病≠苦しい、死』にしていくことが健康であり、疾病予防の重要性なんだと思います。

 

では次に、疾病予防の内容について説明していきます。

 

疾病予防の三段階とは

疾病予防の三段階とは

疾病予防には1次予防、2次予防、3次予防と段階があります。

この段階によって行うことも違えば、人によって重要度も違ってきます。

この段階について以下に説明していきます。

 

1次予防

 一次予防は、みなさんの考え方を変えてもらう段階です。

 考え方を変えてもらうことで、病気等の危険因子を軽減することによって病気の発生を未然に防ぐ目的があります。

考え方を変え、病気の発生を未然に防ぐことはみなさんの健康増進健康教育特異的予防を考えなければなりません。

その予防するための手段として以下があります。

健康増進

 みなさんが積極的に健康状態を保持・増進することは一般的な疾病予防のもっとも基本的な段階です。

そのために、予防の知識の普及良い生活環境正しく栄養を摂ること快適な服装、休養運動などを取り入れることで自身の健康を維持していくことが健康増進といいます。

 

健康教育

 予防衛生面保健についてはもちろんのこと、性教育食育退職準備者の生活相談なども健康教育に含まれます。

 これらは、テレビなどのメディアを通して健康の情報を得ることで健康への自覚の促進することができます。

 例えば、現在では長引く腰痛も運動不足が原因なこともあります。

 このように日頃の生活習慣が慢性的な疾患に対して有効だという情報を得ることで自分の健康と照らし合わせ、健康になるためになにか変わるきっかけとしていくことが健康教育といいます。

 

特異的予防

 明らかな病因があり、それが健康に大きな障害を生む原因となるものに対して対策していくことです。

 例として挙げられるのは、感染症対策の予防接種や消毒薬の予防的内服交通事故などの防止対策職業病などの環境から起因する健康障害を防ぐための環境対策などがあります。

 その原因がはっきりわかっていることに対して対策・予防していくことが特異的予防といいます。

 

2次予防

 1次予防も対策を講じていても100%すべてカバーできることは困難です。

 2次予防は、1次予防で頑張っていても防ぐことのできなかったことを、早めに見つけて早く治療するという早期発見早期治療となります。

 

早期発見と早期治療

 症状がまだ現れない初期に発見することは、治癒病期進展阻止合併症や体が動かなくなるなどの機能障害の防止早死を防ぐこととなるため予防対策上は重要度がかなり高いです。

 職場などで行われる集団検診、定期検診などがこれにあたります。

 早期発見のための検診では、がんの有無や心臓病や血圧などを早めに見つけることを目的としています。

特に重点をおいているのが、メタボリックシンドロームなどを含めた生活習慣病です。

検診の結果、症状が出ていなくても治療の必要性があった場合は、早期治療が望ましいです。

 早期治療は、個人の病期の進行を止めるだけでなく、ある種類の感染症性感染症など)の場合は、患者自身の治療と同時に、二次感染の予防になります。

 早期治療は、病気の治癒、進行の緩徐、二次感染防止を目的としています。

 早期発見、早期治療の結果はその病気での死亡率が低下することで二次予防の有効性が評価されています。

 

3次予防

 3次予防は病気が発生してしまった後の予防になります。

内容は、発症した疾病をさらに悪化しないようにすること、機能障害を残さないように対策する活動制限防止と、社会復帰するためのリハビリテーションが3次予防に含まれます。

 

活動制限防止

 永久的な欠損や後遺症がまだ固定されていない状態にある場合に、活動制限(日常生活に支障を出さない)を最小にするための対策です。

 内容は、不自由になった四肢の動きを回復させたり、関節を固くしないようにするための早期理学療法がなどがあります。

 

リハビリテーション

 患者さんを社会生活に再び復帰させるためにできるだけ早い段階でリハビリテーションを行います。

 目的は社会復帰させることですが、細かく言うと、障害があっても残された能力を最大に活用してノーマライゼーションをはかることが目的となります。

 ノーマライゼーションとは、障害を持つ人と持たない人とが平等に生活する社会を実現させる考え方です。

 患者さんを復帰状況復帰先等も検討して、生活に戻していくことになります。

 リハビリテーションは、医学的側面があると同時に、心理的にも社会的にも職業的にも考えていかなければなりません。

したがって、様々な専門職種がチームとなって、特別な器具を用いたり、生活環境を整えて普段通り生活していくことが重要となっています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

『病=苦しい、死』にしないように、現代では、1~3次予防まであって、それぞれ役割があり、各々の重要性がわかったと思います。

1次予防で健康を維持していても2次予防の症状があまり出ていない状態で早期発見や早期治療をしなければならないこともあります。

また、病気は突然襲ってくることもあります。

2次予防で発見されなかったことが突如起こった場合は、3次予防のそれ以上悪化させない、障害が残ってもリハビリで生活に戻ってまた1次予防のもうならないようにまた健康について改めていくという予防の循環的なシステムをあります。

f:id:micchiiiiiii_pt:20201210235817p:plain

本来だったら1次予防で留めてほしいところなので、医療が発展しているから余裕余裕なんて思わず、1次予防の段階で疾病予防し、健康でいましょう!

 

みなさんの健康に少しでも役に立てれば幸いです。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

高血圧を気にしている方へ~GABA緑茶で血圧を下げて健康的になろう!

高血圧を気にしている方へ~GABA緑茶を飲んで健康になろう
はいどーもーみっちーです!

 

高血圧を気にされている方はいませんか?

高血圧には緑茶やGABAなんて話も聞いたことがあるかもしれません。

そこで

GABAってそもそもなに?

緑茶って血圧下げられるってほんと?

高血圧には何飲んだほうがいいの?

といった疑問に説明していきたいと思います。

緑茶の効果についてはこちらをチェック↓

www.micchiiiiiii-pt.com

 

 

 

 

GABAは高血圧だけじゃない6つ効果

GABAは高血圧だけじゃない6つの効果

GABAは血圧を下げる効能があるというの少し有名な話かもしれません。

ここでは、GABAはそれだけじゃないんだぞ!っていうのを説明していきたいと思います。

 

血圧降下作用

血圧調整は主に交感神経という自律神経が担っています。

また、交感神経が興奮すると、神経末端からノルアドレナリンという神経伝達物質が放出され血管が収縮し、血圧が上昇します。

GABAはそのノルアドレナリンの分泌を抑制する働きがあり、血圧上昇を抑えてくれます。

ここで気になるのは、正常血圧の人も下がるのかですが、正常範囲の方は血圧に変動はないことが報告されています。

以上から、GABAはノルアドレナリンの分泌を抑制により血圧降下作用があり、特に血圧高めの人に効果的で副作用が認められない、正常血圧の方が摂取しても血圧変動がない優れた特徴を持っています。

 

中性脂肪低減作用

GABAを血中中性脂肪値がやや高い人に一日100㎎のGABAを摂取させると4週間で正常値に回復したとの報告があります。

BCAAと飲むとより効果的という報告もありますので中性脂肪が気になる方にもよろしいかもしれませんね。

 

体重軽減作用

こちらはマウス研究の話ですが、マウスにGABAを配合した餌を摂取させたところ、10日後には初期体重の30%減、肥満マウスでは32日後に20%減となったと報告があります。

しかし、人での結果がなかったため、人では不確かな話ではあります。

 

精神安定作用

GABAとグルタミン酸アミノ酸系の神経伝達物質です。

グルタミン酸脳を興奮させるための神経伝達物質に対して、GABAは興奮抑制作用を持っている神経伝達物質です。

いわば、脳の活動をコントロールをしてくれています。

精神が不安定(うつ病アルコール依存症など)な方はGABA濃度が低いことが認められています。

それに加え、健常者においても加齢とともに減少しますし、特に女性において現象が顕著であることが明らかになっています。

そこで、GABA食品を摂取させると、不定愁訴抑うつ、眠れない、イライラ、倦怠感などの自律神経調節不良などが改善されることが認められています。

また、健常人でもGABAを摂取することで脳波の興奮を抑えることが可能なため、癒し効果もあると報告されています。

これらは、脳が興奮状態で過活動を起こしてることが考えられ、GABAを摂取することで、興奮を抑えることができたからではないかと思います。

そのため、GABAは高い精神安定作用があることが明らかになっています。

 

記憶学習促進作用

これもマウス研究ですが、アルツハイマー型痴呆マウスに2週間連続でGABAを多く含む発芽玄米を摂取させると、学習記憶障害が抑制されることが報告されています。

また、他でもGABAを投与すると投与量に比例して認識能力が向上したと報告もあるため、GABAを初めとする機能性成分の効果が期待されています。

 

成長ホルモンの分泌促進作用

GABAを摂取することで成長ホルモン濃度が上昇したとの報告があります(男女差あり)。

 

 

GABAの有効摂取量

GABAの有効摂取量

前述のとおりの作用がありますが、精神安定作用血圧降下作用がGABAの作用としては中心であると考えられています。

ではそれぞれどれくらい摂取するとよいのかを説明していきます。

 

精神安定作用のGABA摂取量は26.4~70㎎/日

一日あたりGABA量を26.4㎎64.2㎎をそれぞれ8週間摂取させると更年期や初老期における不定愁訴などが4週間以降から症状が改善されたと報告があります。

また21~34歳の男女健常者に70㎎/日で摂取させた場合には脳波に癒し効果も認められています。

GABAは26.4~70㎎/日で摂取することで精神の安定につながると考えらます。

 

血圧降下作用のGABA摂取量は10~80㎎/日

GABAを80㎎摂取させると8週間程度で血圧高めの人に効果があるという研究があります。

またGABAを20.40.80㎎摂取では、40㎎では収縮期血圧のみ低下80㎎では収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)いずれにも効果が認められています。

さらに、GABA量10~12㎎の発酵乳、GABA量20㎎の和風調味料を摂取したところ、2~4週で血圧降下が認められました。

 

GABA摂取量の一日の目安は30mg以上

京津安定作用と血圧降下作用がGABAの中心的な役割です。

そのほかにも作用はありますが、上記二つを対象に考えた場合は、30mg/日以上が妥当だと考えています。

効果も即時的な効果ではなく、2~4週、4~8週で効果が出始めています。

飲み続けるのも大切です。

30㎎でも副作用などは出現しないという研究結果も出ています。

 

どの緑茶がおすすめ?

今回、僕がおススメするのは↓こちら!

GABAを 34.5mgも含まれており、上記で大体GABAを1日30㎎以上は摂取しましょうっと説明しましたが、これは普通に上回っています。

この緑茶でのデータですが、12週間摂取で高血圧の被験者を対象に観察を行ったところ、血圧値が正常範囲内になったというデータがあります。

緑茶なのでGABAの効果以外にも十分に良い効果があります。詳しくはこちら参照↓

www.micchiiiiiii-pt.com

また、安心の機能性表示食品(届出番号E-633)として、2019年に消費者庁へ届けられた商品です。

なお、原料のお茶は静岡県の自社農園の上級茶葉のみ、自社農園で手間ひまかけて作ったこだわりの緑茶です。

ティーパックタイプのお茶だから美味しく、簡単に飲むこともできます。

ここまで、説明した中でも、やっぱり大事なのは、信用できるかってところですよね。

心配はいりません!

お茶を販売し続けて70年以上の実績もあり、お茶と言えば静岡で、名誉ある賞を総なめ静岡県知事賞農林水産大臣局長賞美食女子グランプリ2019金賞しずおかセレクション認定静岡茶品評会一等静岡・金谷茶商品評会最優秀賞仕上技術競技会金賞など普通にすごくないですか?

血圧が気になりだす50代の方、いえ健康が気になるという方にはぜひお手元に届いてほしいなぁって思います。

 

まとめ

今回は、GABAは緑茶にもよく含まれる成分なので合わせて説明しました。

GABAはいろんな作用を持っていますが、大きく言えるのは

・血圧を下げる効果

・精神安定作用

GABAを取ることで、血圧を正常値にする以外の効果もあるということがわかったと思います。

そして、基本的に摂取量もデータから数字を出すと30~70㎎/日が理想なのかなとも思います。

GABAを取れるものから摂って健康になりましょう!

 

少しでもみなさんの健康に役に立てばと思って書きました。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

緑茶が健康に効果的!?飲みすぎ注意や飲む量の目安も紹介!

はいどーもーみっちーです!

 

緑茶が健康に効果的!?飲み過ぎ注意や飲む量の目安も紹介

みなさんは緑茶が健康に良いって話聞いたことありませんか?

でもなんでいいのだろうかと思ったこともあるのではないかと思います。

ここでは 

緑茶って体にほんとうにいいの?

緑茶ってどんな効果あるの?

緑茶ってどれくらい飲んでいいの?

と言った悩みをここで解決しましょう!

 

 

 

 

緑茶は健康に効果的な成分が含まれている

緑茶は健康に効果的な成分が含まれている

カテキン

血中コレステロールの上昇抑制、体脂肪低下作用、抗突然変異・抗がん、抗酸化作用、虫歯予防、抗菌作用、抗ウィルス作用、血圧上昇抑制作用、血糖上昇抑制作用、口臭予防(脱臭予防)、抗アレルギー作用、血小板凝集抑制

 

フラポノイド

血管壁強化、抗酸化、抗がん、心疾患予防、消臭脱臭、免疫力増強

 

タンニン

抗酸化、抗がん

 

複合多糖(ペクチン

血糖上昇抑制、コレステロール代謝の正常化、抗がん(大腸がん)、

 

食物繊維

便秘予防、大腸がん・心疾患・糖尿病予防、血中コレステロールの低下作用、血糖上昇抑制効果、腸内環境の正常化、

 

グルテリン

栄養素

 

カフェイン

覚醒作用、持久力上昇、二日酔い防止、利尿作用、代謝促進、抗肥満効果

 

テアニン

集中力を高める、リラックス作用、血圧下降、睡眠改善効果

 

ビタミンC

抗懐血症、抗酸化、ニトロサミンの生成抑制、抗がん、風邪予防、白内障予防、抗アレルギー、免疫系増強

 

ビタミンB2

口角炎予防、過酸化脂質の生成抑制

 

ビタミンE

抗酸化、ニトロサミンの生成抑制、抗がん、糖尿病・心疾患・白内障予防、免疫能増強

 

葉酸

遺伝子保護作用

 

β-カロテン

プロビタミンA、抗酸化、抗がん、心疾患・白内障予防、免疫能増強

 

サポニン

免疫力増強、抗菌、血圧降下作用、抗アレルギー作用、抗咳・痰、肝機能上昇

 

フッ素

虫歯の予防

 

γ-アミノ酪酸(GABA)

抑制性神経伝達物質の活性化、リラックス効果、血圧下降、動脈硬化脳卒中予防

 

ミネラル(カリウム、カルシウム、マンガン、リンなど)

生命維持

 

クロロフィル

消臭効果、がん予防、抗突然変異、抗潰瘍

 

このような成分が含まれており、その成分一つ一つがこのような効果を出しています。

 

緑茶の飲み過ぎに注意すべき3つのこと

 

緑茶の飲み過ぎに注意すべき3つの事

 良い効能もあれば、それとは反対に摂りすぎも良くないということもあります。

次に紹介するのは、飲み過ぎた場合にどうなるかを紹介したいと思います。

シュウ酸の過剰摂取

野菜などに多く含まれているシュウ酸を過剰に摂取することで、カルシウムと結合したシュウ酸カルシウム結石という『尿路結石』になってしまうことと『高シュウ酸尿』になってしまいます。

しかし、どれくらい飲むと結石になるのか、 どれくらい制限すればよいのかという明確な根拠はないようです。

しかし、高シュウ酸尿症がある場合は、100mg/dayが良いとされています。

緑茶の中で

玉露:50ml(1杯) 5.51㎎

煎茶:60ml(1杯) 4.78㎎

番茶:60ml(1杯) 2.47㎎

紅茶:150ml(1杯) 14.09㎎

これを見ると何杯でも飲めそうですが、そうもいきません。

イギリスでの統計結果では、典型的な食事の場合で1日当たりのシュウ酸摂取量は、118.1㎎となっていたそうです。

高シュウ酸尿症の方はアウトですね。

緑茶の飲む量も気を付けなければなりません。

 

カフェインの過剰摂取

カフェインの過剰摂取は、カフェイン中毒と聞いたことがあると思いますが、症状として、心拍数の増加、震え、不眠症、頭痛、イライラ感、脱水症、緊張感などを引き起こします。

また、厚生労働省からカナダの保健省から男性は400㎎女性は300㎎まで、妊婦では200㎎未満の摂取量が適切と報告されています。

緑茶の中に含まれるカフェインは、緑茶の種類によっても変動します。

烏龍茶 20mg (150ml/杯)

抹茶 64mg (100ml/杯)

玉露 160mg(60ml/杯)

かまいり茶 10mg(150ml/杯)

玄米茶 10mg(150ml/杯)

番茶 10mg(150ml/杯)

ほうじ茶 20mg (150ml/杯)

紅茶 30mg (150ml/杯)

煎茶 20mg (150ml/杯)

 

出典:「日本食品標準成分表」(文部科学省

 

おそらく、ほとんどの市販で売っている緑茶は煎茶になるので、男性だと2L飲んでも問題ないということになります。(ここまで飲む人もめずらしいかと)

 

タンニンの過剰摂取

タンニンは鉄の吸収を抑える役割があり貧血になる可能性があります。

また、タンパク質とアルカロイド、金属イオンと反応して強く結合してしまう特徴があります。

タンニン自体は水溶性で溶けやすいですが、胃酸により、難溶性の食物繊維に変化させ沈殿してしまうことがあります。

それが原因で胃石ができたなんて話も出ております。

胃石ができた話も、日常的に緑茶2~4L飲んでいるだとか、柿(タンニンを多く含む)を8~9個食べているだとか、茶葉を直接食べているなど、ここまですれば危険ですが、緑茶をたしなむ程度であれば大丈夫だと思います。

どれくらいなら大丈夫かなどの 摂取基準は設けられていないため、貧血気味の人は緑茶と食事を一緒にしないほうがよいと思います。

 

カテキンの過剰摂取) 

カテキンも過剰摂取は肝障害を起こすリスクがあると書き込みがありましたが、人はカテキン単独で2000㎎ほどまでなら摂って有害ではないようです。

市販で売られているお茶で100ml(コップ一杯)あたりだいたい10~30mg程度入っているので、単純計算で65~200杯飲めるということですがこんなに飲む人はいないですね。

カテキン540㎎以上の摂取で内臓脂肪に有効という文献がありますので、それ以上を目安に飲むと良いかと思いますが、これもなかなか難しい。

なのでカテキンの飲みすぎに注意する必要はあまりないと考えています。

 

緑茶が健康に効果を与えるのはどれくらい飲めばいい?

緑茶が健康に効果を与えるにはどれくらい飲めばいい?

緑茶に含まれている成分で注意が必要なのは、カフェイン・シュウ酸・タンニンと説明しました。

 結論から言うと、基礎疾患のない人には緑茶の効果も個人差があるため明確な基準が設けられていません。

ではどれくらい摂ればよいかの目安を考えていきたいと思います。

まずは緑茶摂取と死因別死亡リスクについて考えます。

f:id:micchiiiiiii_pt:20201128212721p:plain

f:id:micchiiiiiii_pt:20201128212725p:plain

※出典:

緑茶摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ

 

がんの死亡リスクを下げる目安は1杯以上

ガンの死亡リスクは女性は緑茶を1杯以上飲んでいれば飲んでない人に比べればリスク軽減できるようです。

反対に男性では、飲んだからといって大きな変化があるわけではないようです。

ガンに関しては、女性のほうが効果がみられるようですが、大きくリスクを下げられるわけではなさそうです。

結論:男性は変わらない

   女性は1杯以上

 

心疾患の死亡リスクを下げる目安は5杯以上

心疾患の死亡リスクは女性は1杯以上飲めば、飲まない人に比べてやや大きく下げることができます。

それだけにとどまらず、5杯ほどまでなら飲めば飲むほどリスクを下げることができます。(6杯以上はデータがないため、どれほどの変化があるかは不明)

男性に関しては、3~4杯までならリスクを下げることができるようですが、5杯以上になると、1杯飲んだのと変わらない結果になっています。

これは、男性にとっては本当に変わったのか疑問に残る結果になりますね。

結論:男性は3~4杯なら効果あるかも

   女性は5杯程度

 

脳血管疾患の死亡リスクを下げる目安は3~4杯

男性では1杯目から効果が出るようで、3~4杯で1番リスクを下げられています。

5杯以上は少し上がったようですが、これくらいの上昇量であれば特に問題のない数値です。

女性では1~2杯飲むとリスクはやや下げることが可能なようですが、3杯以上飲んでも変わらないという結果になっています。

結論:男性は3~4杯

   女性は1杯以上

 

呼吸器疾患の死亡リスクを下げる目安は5杯以上

男性は、珍しく1杯目から効果が出て、5杯以上になってもリスクは下げられているようです。

5杯以上になると飲まない人に比べて呼吸器疾患の死亡リスクは半分程度になるみたいですね。

反対に女性は1~2杯はやや上がっていますが、その後も下がったりとなっているので、あまり大きな変化はこれにはないようですね。

結論:男性は5杯以上

   女性はあまり変化はない

 

外因死の死亡リスクを下げる目安は3~4杯

外因死とは、自殺や他殺、事故、自然災害、中毒や窒息などで死亡することをいいます。

女性では3~4杯で大きく死亡リスクを下げている結果になっていますが、1~2杯ではあまり変化がなさそうな結果にもなっています。

男性では、特に大きな変化はなさそうです。

結論:男性は大きな変化はなし

   女性3~4杯

 

認知機能低下のリスクを下げる目安は1杯以上

f:id:micchiiiiiii_pt:20201128212730p:plain

※出典:

No.46【認知症予防】緑茶にする?コーヒーにする? ~認知機能との関連性~ | 国立長寿医療研究センター

 認知機能(記憶や判断など)の低下を下げるのには、上記のデータでは性別ごとに分けられている結果ではないですが、1杯以上飲むことで30%程度飲まない人に比べて下げるという結果になっています。

なかなか多い人数を対象にしている研究なので信ぴょう性はやや高そうです。

結論:1杯以上

糖尿病のリスクを下げる目安は6杯以上

1日に緑茶を6杯以上飲む人は2型糖尿病の発症率が大幅に低下することが、文部科学省科学研究費による大規模コホート研究「JACC研究」で明らかになっている。この研究は、日本人の生活習慣ががんなどとどう関連しているかを明らかにするために実施されている

※出典:

「緑茶」が糖尿病・肥満・認知症のリスクを低下 お茶を飲むシンプルな生活スタイル | ニュース | 糖尿病ネットワーク

 詳しいデータを引っ張ることができませんでしたが、このサイトではこのようなデータがあるとされています。この言葉だけでいくと

結論:6杯以上

 

まとめ

緑茶の中にもたくさんの成分が入っており、この成分がこんな効果があるんだと調べていて感心しました。

良いこともあれば悪いこともあることもわかりました。

はじめの疑問に戻りますが、

・緑茶は体に良いけど飲み過ぎ注意

・たくさん健康に良い効果があるようです!

・飲む目安は2~6杯

だと思います。

緑茶もほどほどに飲んで健康になりましょう!!

 

みなさんの健康に少しでも役に立てばと思って書きました!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

笑いが健康に与える7つの効果とは~笑い方も少し紹介します~

はいどーもーみっちーです!

 

笑いが健康に与える7つの効果とは~笑い方も少し紹介します~

 本日は、『笑いは健康に良い』という話を聞いたことはありますよね?

 だけど、正確にはどのようにして健康に良いのかって不思議に思いませんか?

実際に 

笑うってどんな効果があるの?

笑うって本当に健康にいいの?

どうやって笑えば健康にいいの?

などの悩みをこの記事で解決していきたいと思います!

 

 

 

笑うってどんな効果がある?

 

笑うってどんな効果がある?
 

 笑うことで神経伝達物質内分泌系ホルモンに影響があると言われており、この変化により体にはさまざまな変化が起きます。

 この変化は、身体的・精神的に作用すると言われており、どのような変化は以下に紹介します。

 

疼痛緩和

疼痛緩和
 

 β-エンドルフィンという脳内麻薬と言われる神経伝達物質が人の体には存在します。

 この神経伝達物質は、鎮痛作用があるため、痛みを抑制してくれます。

 また、インターロイキン6という炎症時に多く出る分泌物ですが、こちらも減少するという報告があり、炎症を笑うことで緩和できるため疼痛緩和も期待できるということです。

β-エンドルフィン 疼痛軽減

※出典:笑いと免疫能(伊丹 1994)

 β-エンドルフィンに関しては対象者に対して、結果が出た人が少ないのでこちらは参考までに。

 

血糖上昇抑制作用

血糖上昇抑制作用

 笑うことで、血糖値の上昇は抑えることができます。

 グルカゴン、コルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリンドーパミンの 5 種の血糖関連ホルモンが笑うことで特別、値が減少するのではなく、腹筋を使った笑いが軽い筋肉運動になるために血糖コントロールがされます。

 そのため、糖尿病の方や血糖コントロールが難しい方には、大笑いすることで軽い運動になるのでお勧めです!

 

免疫力の増強

免疫力の増強

 笑うことで免疫力は向上、というよりは免疫力を正常に戻してくれるというような働きがあります。

 免疫に影響を成す、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)と、ヘルパーT細胞(CD4)キラーT細胞(CD8)との割合CD4/CD8比が笑うことでよい方向に変化をするので注目が集まっています。

 上記の細胞の活動は、

自然免疫

ウィルスが体の中に入ってきたら、いち早くナチュラルキラー細胞(NK細胞)が攻撃して無害にしいく免疫のこと

細胞性免疫

ウィルスを攻撃しながらデータを採取して、そのウィルスに対しての抗体を作って、次回に備えるといった免疫のこと

 NK細胞は、身体的ストレスや精神的ストレスを強く抱えている人は、著名に減少していることが明らかになっています。体全体的に疲弊してきている人ですね。

 笑うことで、NK細胞を増加させてくれる作用があるようですが、笑えば笑うほど増えるということではありません。

免疫力の増強 NK細胞

※出典:笑いと免疫能(伊丹 1994)

 NK細胞が十分に存在する方には、笑うことで増殖がみられていないのも計測されていますので、正常位置に戻すという考えが良いと思います。

 先ほど説明した、CD4/CD8比という免疫細胞の割合ですが、リウマチの方は優位に多くなります。

免疫力の増強 CD4/CD8

※出典:笑いと免疫能(伊丹 1994)

 この異常に多くなってしまった免疫細胞を笑うことで抑える作用があります。

 

 笑うことで、免疫力が上がるというのはこのようなところからきていますね!

 

リウマチの症状緩和

リウマチの症状緩和

 リウマチは、自己免疫疾患に分類され、免疫細胞が自分の関節を攻撃してしまう病気です。

 免疫細胞の中でもインターロイキン6(IL-6)という、全身の悪い細胞の攻撃攻撃部位の修復を担う細胞ですが、増えすぎると攻撃対象がいないので全身の関節などを異常に攻撃しては修復してを体中に起こします。

 そんなインターロイキン6ですが、笑うことで減少するという報告があります。

 機序は不明ですが、症状の緩和には期待できそうです。(笑えば治るということではないのでリウマチ患者さんはお医者さんの指示に従いながら笑える生活を目指しましょう)

 

ストレス軽減

ストレス軽減

 ストレスを受けた際に、人間の体はコルチゾールというストレスホルモンというものを分泌します。

コルチゾールの働きは

・ストレスの抑制

・肝臓で糖を作り出す

・脂肪を分解して代謝促進

・免疫抑制、抗炎症作用

・筋肉でタンパク質を分解

がありますが、こんなものが正常以上に分泌されまくっていたらバランスも崩壊して風邪を引きやすい、疲れやすいなどさらにストレスが溜まりそうですね。

 そしてこのコルチゾールというホルモンがたくさん分泌されている方の特徴は、うつ病の方に多いと言われていることからストレスホルモンと呼ばれています。

 これはストレスを抑えるために出るホルモンですが、笑うことでこのコルチゾールの分泌を抑えることができます。

 分泌を抑えることができるということは、ストレスを受けていないと脳に判断させるということでので、正常位置に戻すことが可能です。

 笑いが少なく、ストレスを受けている人は、生活習慣病だったりなど上記で書いた体の症状が特に出てしまい、精神的にも疲弊してしまうということなので少しでも笑う練習をしましょう!

  

不安、緊張の緩和

不安・緊張の緩和

 緊張は交感神経優位な状態が続いている場合があります。

 笑うことは、頬筋、胸筋、腹筋や四肢の筋肉などたくさんの筋肉を使います。

 自律神経系の話になると骨格筋を使うことは交感神経を優位に働かせます。

 筋活動が優位になることで心臓の働きも増加し、血液の流れが活発になります。

 心臓の働きが必要ではなくなったら副交感神経を使って心臓の働きを抑制します。

 このように筋を使うことで心臓が働き、心臓が働いているということは自律神経系である交感神経と副交感神経が賦活されているということです。

 笑うときには、はじめに軽い交感神経が優位になりその後は副交感神経が優位になります。笑い自体が軽い運動にもなっており、自律神経にも作用するため、緊張の緩和や内臓の働きなどの効果も期待できます。

 

認知症の緩和効果

 認知症の緩和効果

 認知症は、脳の萎縮により、判断力・思考力低下、集中力低下、記憶力低下など脳の高次脳機能という脳のネットワークが不良になってしまいます。

 心からたくさん笑うことで、前頭前野という上記の高次脳機能を担う部分の血流量が増加します。

 また、笑うと頬の表情筋が頻繁に働き、顔面動脈が伸縮し、心臓への戻る血液量が増します。

 これにより、さらに顔面や脳、体の上部に新鮮な血液が行き渡り、脳細胞への栄養供給が増加し、活性化するためと考えられています。

 

どうやって笑えばより健康に効果的?

どうやって笑えばより効果的?

 どのように笑えば良いのかって笑い方の違いで効果は違うのかをここで説明していきます。

笑い方の分類

笑い方の分類

 笑い方にはたくさん種類があって、そのたくさんの種類の笑い方を場面場面で使い分けていると思います。

 その笑い方の分類をここで説明していきたいと思います。

 

微笑み

微笑み

 微笑みは、顎を少し引き、口が開くか開かないか程度の状態で言わば作り笑いのような状態です。

 この笑い方は、特にコミュニケーションを重視しており、あいさつなどによく用いられ、社会的な重要性を担っています。

 

笑い

笑い

 笑いは顎を大きく引き、口を開けており、呼吸音や断続的区切れた音声を伴うなどの特徴があります。

 ゲラゲラ笑っていると言えば想像がつくと思います。

 この笑い方には、『脱抑制(緊張を解く)、快楽(快楽充足と快楽予期)、驚き・発見、防御、賞賛・承認・許諾、攻撃』といった意味合いが混在しております。

 

笑い方の違いによって健康への効果が変わる 

笑い方の違いによって健康への効果が変わる
 笑い方は上記でたくさんありますが、自発的な笑いでも、無意識に出てしまう笑いでも効果は少なからず出ます。

 しかし、効果の違いはあり、笑わなくてはいけないと自発的になると前頭前野という部分が働き、お笑いなどをみてゲラゲラ笑うのは大脳基底核側坐核という脳の部位で働く場所が変わります。

 笑うことで得られる効果が大きく出るのは、側坐核からの快楽に伴う無意識に笑うことです。

 側坐核からの自律神経系の関与などの話はまだ明確になっていないようです。

 では反対に、健康に良くない笑いもあり、それは攻撃的な笑いです。

 笑っている本人にはもしかすると良い影響を与えているかもしれません。

 しかし、受けた側はとても不快な思いしかなく、NK細胞を減らす原因にもなりますので、人をあざ笑うかのような笑いはやめましょう!

 

まとめ

まとめ
いかがだったでしょうか?

笑うことで

・身体的効果(免疫力↑、血糖コントロール、疼痛緩和、リウマチ症状の緩和に寄与)

・精神的効果(ストレス軽減、不安緊張緩和、認知症の緩和)

が得られることがわかりましたね!

そして、笑うことは筋肉の活動や脳の活動性もあげるため健康にいいんです!

笑い方は楽しいことをして心の底から笑うこと!

これに尽きると思いますので、どうか楽しい日々を過ごして笑顔いっぱいな生活になることを祈っています!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!