健康がわかる!?逆転理学療法士☆みっちーブログ

第2、第4水曜日に健康について発信中!一人でも多く健康に興味を持つ人が増えますように!!

生活習慣を考えよう~生活習慣病を起こす生活習慣とは~

はいどーもーみっちーです!

f:id:micchiiiiiii_pt:20201014002923j:plain

みなさんはどのような生活習慣が生活習慣病に繋がるかを知っていますか?

今回は、どのような生活習慣が生活習慣病になってしまうのかを紹介していきたいと思います。

 

 

 

生活習慣病とは

生活習慣が原因で起こる疾患のことで 食事、運動、喫煙、飲酒、ストレス、睡眠などの生活リズムが大きく関わってくる病の総称です。

以前は成人病と呼ばれていたようですが、生活習慣を改めると予防・改善が認められることから1996年に厚労省より生活習慣病に変更になりました。

 

生活習慣に関わってくる病とは?

生活習慣により発症リスクが増す病が生活習慣病に分類されますが、様々な要因により発症します。

運動不足・肥満による『高血圧・高血糖・脂質異常』、ストレス・睡眠不足による『ホルモンバランスの崩れ』、飲酒喫煙による『呼吸器循環器能力の低下』などが主な理由で、動脈硬化が生じ、今現在の日本での死因が多い、ガン、脳卒中などの脳血管障害、心筋梗塞などの心疾患が発生してしまいます。

これらの要因が原因で発生する疾患を生活習慣病と呼ぶため、代表的な病気では『糖尿病、脳卒中心筋梗塞、ガン』、えっ!?それも!?というものであれば歯周病もその一つになってきます。

様々な疾患が生活習慣により引き起こされていることを知っておいてください。

 

次に生活習慣病の要因を一つ一つ、なぜ気をつけなければならないかを説明していきます。

 

運動不足・肥満

f:id:micchiiiiiii_pt:20201014002246p:plain

まず肥満から説明します。

肥満は二つ種類がありまして、胃や腸に脂肪が蓄積してしまう『内蔵脂肪型肥満』、皮膚のすぐ下に脂肪が蓄積してしまう『皮下脂肪型肥満』があります。

特に注意が必要なのが、『内臓脂肪型肥満』です。

これは男性に多く存在します。

ではなぜ、内臓脂肪型肥満が悪い理由はいくつかありますがまず前提として 「肥大化した脂肪細胞からは体に良い働きをする物質の分泌が減り、逆にさまざまな悪い働きをする物質が分泌されるようになる」ことを踏まえ以下が生じます。

高血圧を引き起こす

→肥大化した脂肪細胞から血圧をあげるホルモンが分泌されてしまい、交感神経が活発になり血管を収縮させてしまい高血圧(高血圧症)を引き起こします。

 

高血糖を引き起こす

→肥大化した脂肪細胞が分泌するホルモン(アディポサイトカイン)のなかに、インスリンの働きを悪くする働きがあります。そのため、インスリンの働きが悪くなり、糖を分解して筋や肝臓、脂肪細胞に蓄積できず、血液中に糖が残ってしまい高血糖になります。

 

脂質異常を引き起こす

→脂質異常はコレステロール中性脂肪など、血液中の脂質のバランスが著しく乱れている状態で肥えた脂肪細胞(内臓脂肪)は主に、HDLコレステロールの減少、そして中性脂肪の増加が起きることで脂質異常脂質異常症を引き起こします。

 

この3つにより、動脈硬化脳卒中狭心症、糖尿病などが発症してしまいます。

 

他にも、肥満はガンにも影響があります。

先ほど、高血糖を引き起こすと紹介しましたが、高血糖になってしまうと過剰にインスリンを分泌されてしまいます。

言わば、血糖コントロールが困難になってしまった状態です。

インスリンの過剰分泌がガンに大きな影響を与えていると考えられています。

 

女性の肥満では、女性ホルモンである、エストロゲンは閉経後に減少していきますが、肥満であることでエストロゲンが過剰分泌されてしまいます。

この エストロゲンの過剰分泌が、乳ガンに影響を与えられていると考えられています。

 

肥満は万病のもとと言われていますが、 肥満で良いことは特にありません。

 

ここで 肥満を避けるためには運動が必要です。

理由はシンプルで、消費エネルギーが少ないため余ったエネルギーは脂肪細胞へと蓄積され肥満が起きやすくなります。

これに加えメタボリックシンドロームの状態になって放っておくと、脳卒中心筋梗塞などの病気を発生させてしまいます。

 

余談ですが、体を動かさなくなるとミトコンドリアという運動のエンジン的存在の機能が低下するので、糖と脂肪を分解する際に、高血圧や高血糖を引き起こす活性酵素を出してしまいようです。

 

そのため、高血圧や高血糖高脂血症にならないようにするには運動をして肥満を避けていきましょう。

 

ストレス・睡眠不足

f:id:micchiiiiiii_pt:20201014002324p:plain

ストレスや睡眠不足は心身共に健康を脅かす恐ろしい存在です。

ストレスが溜まると、自律神経が乱れ、交感神経が活性化され続けると、心・身・行動に症状が出てしまいます。

心:抑うつ気分、不安、イライラ

身:めまい、頭痛、胃痛、下痢・便秘、腰痛、アレルギー、高血圧、動悸

行動:仕事上のミスや事故、暴飲暴食、自殺企図行動

といった症状が出ると、うつ病や、心身共にストレスを受けると、心筋梗塞や糖尿病のリスクが高まると指摘されてます。

睡眠不足も、以下のホルモン分泌の乱れが生じ、体に様々な影響を与えます。

・レプチン(満腹感をおこすホルモン)の低下

グレリン(食欲を上げるホルモン)の上昇

インスリンの働き低下

上記のような状態になるため、肥満や糖尿病などの生活習慣病を引き起こしやすくなります。

心の影響としては、寝不足の人はうつ症状を持つ人が多く、さらには、アルツハイマー認知症の患者によくみられる アミロイドβたんぱくは睡眠不足により蓄積が促進されると報告されています。

 

そして知っておいてほしいことは、睡眠時間が長くても睡眠不足が生じてしまうことです。

いわゆる、深い眠りについていないということです。

これは当の本人は気づけないことですが、いびきや睡眠時に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群です。当の本人は寝ているので気づけないです。

これが続くと、

・急激な眠気

・倦怠感

・起床時の頭痛

うつ状態

が現れて、放っておくと交通事故や心筋梗塞脳梗塞の死亡リスクが3倍に上がると言われています。

上記の症状がある場合や、のど元に脂肪がたまっている人や顎が小さい人などは気道が狭窄しやすいため注意が必要、もしくは睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかもしれません。

もし、気になる方や周りの人に指摘された場合は、病院受診をお勧めします。

 

飲酒・喫煙

f:id:micchiiiiiii_pt:20201014002445p:plain

喫煙は、循環器疾患、呼吸器疾患、ガンといった病気の原因とされています。

たばこには、発がん性物質と毒性物質を含む約4000種類の化学物質が含まれています。その中でも、ニコチンと呼ばれる脳神経に作用し強い依存を生む物質でやがて発ガン性の物質に変わるものや、タールと呼ばれる約60種類の発がん性物質を含むもので一部が血流に乗ってさまざまな臓器に付着し、それが原因で発ガンする場合があるものがあります。

 

タバコにより起こりやすいガンは肺ガンが有名だと思いますが、もう一つ、タバコと深い関係がある病気があります。

慢性閉塞性肺疾患COPDという病気を聞いたことはないでしょうか?

これは別名たばこ病とも言われている病気です。

この病気の特徴は、 長引く咳や痰、坂道や階段を登った際に起こる息切れが主な特徴です。

重症化すると、生活動作1つで息切れを起こすほどになってしまい生活に支障を来します。

この病気は死につながる病気で、世界保健機構は世界で2008年に死亡順位を4位とし、2030年には3位にまで浮上すると考えられている恐ろしい病気です。

その他にも、自身が受ける病気としては、歯周病なども起きることを忘れてはいけませんが、

タバコは自身だけを蝕むわけではありません。

副流煙を「受動喫煙」した人にも大きな影響を与えます。

副流煙には主流煙よりも発がん性物質を含んでいるため、肺がんや心筋梗塞のリスクを高めてしまいます。

大切な人の体の健康を守るという理由で禁煙もよろしいのではないでしょうか?

禁煙は遅いとか早いとかはありません。

以前Twitterの方でツイートさせていただきましたが

 

 

タバコはやめた瞬間から体は改善傾向に進みます。

 

次に飲酒ですが、適量を守れば、血液中のHDLコレステロールを増やす作用や血液を固まりにくくする作用が働くため、心筋梗塞脳卒中のリスクを下げることができます。

反対に適量を守らず、飲み過ぎてしまうと 血液を固める作用が働いてしまうため、心筋梗塞脳卒中のリスクを高めてしまいます。

飲み過ぎてしまった場合に起きる影響は国立がん研究センターの「多目的コホート研究2015年」によるとガンの発生率を上げることが報告されています。

食道がん、大腸がん、乳がん、口腔がん、咽頭がん喉頭がん、肝がんなどの原因になります。

その他にも、アルコール依存症やアルコールは食欲増進するため、高エネルギーの食事を求めがちになり脂っこいものを摂取しがちです。そうした場合、高血圧や高脂血症の原因にもなってきます。

どれくらい飲めばよいかというと

男性は酎ハイ約1~2本、女性は酎ハイ約1本で女性は特にアルコールに影響を受けやすいです。

飲み過ぎには十分に注意が必要です。

 

 

まとめ

今回は生活習慣により、体の中にどのような影響を及ぼすかを紹介させていただきました。

それによって大きな病気になることもわかりましたね。

今日紹介したことは、生活習慣を見直せば、当然リスクは軽減することができますし、見直すことができることばかりだったと思います。

 

明日からみなさんも生活習慣を見直してみませんか?

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

みなさんの健康に少しでも役に立てばと思って書きました。

 

参考文献